クロスサイト ネットワークを変更する

このページでは、ワイヤグループを更新または追加してクロスサイト ネットワークを変更する方法について説明します。

始める前に

クロスサイト ネットワークを変更する前に、次の点を考慮してください。

  • 帯域幅の割り当てと上限

    • 既存のワイヤグループを更新するか、新しいワイヤグループを追加して、2 つの大都市圏間の帯域幅使用量を増やすには、2 つの大都市圏の間に十分な帯域幅割り当てが必要です。帯域幅を追加すると、ワイヤグループの Cloud Interconnect 大都市圏ペアあたりの定額制帯域幅の割り当てを超える場合は、帯域幅を追加できません。

    • ワイヤグループの更新または追加時に指定する帯域幅は、ワイヤあたりの最大帯域幅の上限を超えないようにする必要があります。

    帯域幅の割り当てと上限を確認するを確認して、必要に応じて増加をリクエストします。

  • 接続容量と複数のワイヤグループのサポート

    • 既存のワイヤグループを更新するか、新しいワイヤグループを追加して帯域幅の使用量を増やすには、十分な容量の Cross-Site Interconnect 接続が必要です。既存の接続を使用する場合は、その容量が既存のワイヤグループによって完全に使用されていないことを確認する必要があります。

      接続のプロビジョニング容量と有効容量の両方を確認するには、接続の詳細を表示するをご覧ください。必要に応じて、新しい接続を注文します。

    • ワイヤグループが VLAN モードの場合、同じ Cross-Site Interconnect 接続を使用する複数のワイヤグループを作成できます。ポートモードでは、複数のワイヤグループに同じ Cross-Site Interconnect 接続を使用できません。詳細については、トラフィック モードをご覧ください。

  • ワイヤの追加または削除を行うオペレーションの期間

    • ワイヤーを追加または削除するオペレーションを開始すると、オペレーションが完了するまでに数分かかることがあります。たとえば、クロスサイト ネットワークにワイヤグループを追加する場合、接続 B1 と B2 を追加する Google Cloud CLI コマンドの実行は完了までに数分かかることがあります。これは、 Google Cloud がワイヤ A1-B1 と A2-B2 をプロビジョニングするためです。

ワイヤグループを追加する

このセクションでは、既存のクロスサイト ネットワークにワイヤグループを追加する方法について説明します。

コンソール

既存のクロスサイト ネットワークにワイヤグループを追加する手順は次のとおりです。

  1. Google Cloud コンソールで、[相互接続] ページに移動します。

    [相互接続] に移動

  2. [クロスサイト ネットワーク] タブで、ワイヤグループを追加するクロスサイト ネットワークの名前をクリックします。

  3. [ワイヤグループの追加] をクリックします。

  4. クロスサイト ネットワークに追加するワイヤグループの基本情報を指定します。

    • 名前: ワイヤグループの名前
    • 説明: ワイヤグループの説明(省略可)
  5. ワイヤグループに [VLAN モード] または [ポートモード] を選択します。必要に応じて、トラフィック モードを確認します。

  6. ポートモードを選択した場合は、[障害検出] フィールドを確認します。障害検出を有効にするには、[ポートを無効にする] チェックボックスをオンにします。

    障害検出を有効にすると、Google Cloud は各ワイヤを常時モニタリングし、接続が失われたワイヤを無効にします。これにより、グループ内の別の正常なワイヤなどの代替パスにフェイルオーバーできます。

  7. [定額制の帯域幅] フィールドに、ワイヤグループの定額制の帯域幅を Gbps 単位で入力します。指定した帯域幅がグループ内の各ワイヤに割り振られます。

    以下を超える帯域幅を指定することはできません。

    • 特定の 2 つの大都市圏の間の割り当て、または特定のワイヤの上限。まだ確認していない場合は、帯域幅の割り当てと上限を確認するの手順に沿ってこれらを確認します。
    • Cross-Site Interconnect の接続容量。

    このフィールドの構成に関するその他の注意事項については、ワイヤ帯域幅をご覧ください。

  8. [次へ] をクリックします。

  9. クロスサイト ネットワークを作成する Cross-Site Interconnect 接続を指定します。

    1. 最初のサイト(サイト A)用に作成した接続を選択します。
    2. 2 つ目のサイト(サイト B)用に作成した接続を選択します。
  10. [次へ] をクリックします。

  11. VLAN モードを選択した場合は、ワイヤグループ内の各ワイヤの [VLAN タグ] を整数(24093)で指定します。

    同じ Cross-Site Interconnect 接続ですでに使用されている VLAN タグ値は入力できません。

  12. ワイヤグループの構成を確認し、[ワイヤグループを作成] をクリックします。

gcloud

Google Cloud CLI の手順の概要

Google Cloud CLI を使用して既存のクロスサイト ネットワークにワイヤグループを追加する手順を完了するには、次の操作を行います。

  1. クロスサイト ネットワークにワイヤグループを追加する
  2. サイト A のエンドポイントと接続をワイヤグループに追加します。
    1. サイト A を表すエンドポイントを追加する
    2. 接続 A1 を追加する
    3. 接続 A2 を追加する
  3. サイト B のエンドポイントと接続をワイヤグループに追加します。
    1. サイト B を表すエンドポイントを追加する
    2. 接続 B1 を追加する
    3. 接続 B2 を追加する

1. ワイヤグループを追加する

ワイヤグループを追加するには、gcloud beta compute interconnects wire-groups create コマンドを使用します。

  gcloud beta compute interconnects wire-groups create WIRE_GROUP_NAME \
      --cross-site-network=CROSS_SITE_NETWORK_NAME \
      --bandwidth-unmetered=UNMETERED_BANDWIDTH \
      --fault-response=FAILURE_DETECTION \
      [--description=DESCRIPTION]

次のように置き換えます。

  • WIRE_GROUP_NAME: ワイヤグループの名前。
  • CROSS_SITE_NETWORK_NAME: ワイヤグループを追加するクロスサイト ネットワークの名前。
  • UNMETERED_BANDWIDTH: ワイヤグループの定額制の帯域幅(Gbps)。指定した帯域幅がグループ内の各ワイヤに割り振られます。

    以下を超える帯域幅を指定することはできません。

    • 特定の 2 つの大都市圏の間の割り当て、または特定のワイヤの上限。まだ確認していない場合は、帯域幅の割り当てと上限を確認するの手順に沿ってこれらを確認します。
    • Cross-Site Interconnect の接続容量。

    このフィールドの構成に関するその他の注意事項については、ワイヤ帯域幅をご覧ください。

  • FAILURE_DETECTION: このフラグは、ポートモード構成の場合にのみ使用します。障害検出を有効にするには、DISABLE_PORT と入力します。それ以外の場合は、「NONE」と入力します。

    障害検出を有効にすると、Google Cloud は各ワイヤを常時モニタリングし、接続が失われたワイヤを無効にします。これにより、グループ内の別の正常なワイヤなどの代替パスにフェイルオーバーできます。

  • DESCRIPTION: ワイヤグループの説明(省略可)。

  • 2a. サイト A のエンドポイントを追加する

    最初のサイト(サイト A)を表すエンドポイントをワイヤグループに追加するには、gcloud beta compute interconnects wire-groups add-endpoint コマンドを使用します。

      gcloud beta compute interconnects wire-groups add-endpoint WIRE_GROUP_NAME \
          --cross-site-network=CROSS_SITE_NETWORK_NAME \
          --endpoint-label=ENDPOINT_A_LABEL
    

    次のように置き換えます。

    • WIRE_GROUP_NAME: 以前に作成したワイヤグループの名前
    • CROSS_SITE_NETWORK_NAME: ワイヤグループを追加するクロスサイト ネットワークの名前
    • ENDPOINT_A_LABEL: エンドポイントのラベル(ashburn など)

    2b. 接続 A1 を追加する

    サイト A の最初の Cross-Site Interconnect 接続(接続 A1)をワイヤグループに追加するには、gcloud beta compute interconnects wire-groups add-interconnect コマンドを使用します。

      gcloud beta compute interconnects wire-groups add-interconnect WIRE_GROUP_NAME \
          --cross-site-network=CROSS_SITE_NETWORK_NAME \
          --endpoint-label=ENDPOINT_A_LABEL \
          --interconnect-label=INTERCONNECT_CONNECTION_A1_LABEL \
          --interconnect=INTERCONNECT_CONNECTION_A1 \
          --vlan-tags=TRAFFIC_MODE
    

    次のように置き換えます。

    • WIRE_GROUP_NAME: 以前に作成したワイヤグループの名前。
    • CROSS_SITE_NETWORK_NAME: ワイヤグループを追加するクロスサイト ネットワークの名前。
    • ENDPOINT_A_LABEL: サイト A のエンドポイントの作成時に指定した既存のラベル。
    • INTERCONNECT_CONNECTION_A1_LABEL: サイト A 用に作成した最初の Cross-Site Interconnect 接続の新しいラベル。
    • INTERCONNECT_CONNECTION_A1: サイト A 用に作成した接続。接続の名前、部分的な URI、または完全な URI を指定できます。次の例をご覧ください。
      • my-connection
      • projects/my-project/global/interconnects/my-connection
      • https://compute.googleapis.com/compute/beta/projects/my-project/global/interconnects/my-connection
    • TRAFFIC_MODE: この Cross-Site Interconnect 接続を使用するワイヤのトラフィック モード構成。

      • ポートモードを構成するには、「-1」と入力します。
      • VLAN モードを構成するには、次のいずれかを選択します。

        • VLAN タグ値を自動的に割り当てるには、「0」と入力します。
        • VLAN タグ値を手動で指定するには:

          • シングルワイヤ構成または冗長構成の場合は、1 つのタグ値(1000 など)を入力します。この VLAN タグは、接続 A1 と B1 間のワイヤ(ワイヤ A1-B1)に使用されます。
          • ボックスアンドクロス構成の場合は、2 つのタグ値をカンマで区切って入力します(例: 1000,2000)。最初の VLAN タグは接続 A1 と B1 間のワイヤ(ワイヤ A1-B1)に使用され、2 つ目の VLAN タグは接続 A1 と B2 間のワイヤ(ワイヤ A1-B2)に使用されます。

          VLAN タグ値は 24093 の整数にする必要があります。VLAN タグは、ワイヤの両方のエンドポイントで同じにする必要があります。同じ Cloud Interconnect 接続ですでに使用されている VLAN タグ値は入力できません。

    2c. 接続 A2 を追加する

    ワイヤグループのタイプとして REDUNDANT または BOX_AND_CROSS を構成した場合は、サイト A の冗長 Cross-Site Interconnect 接続(接続 A2)をワイヤグループに追加します。

    ワイヤグループのタイプを WIRE に構成した場合、このステップはスキップできます。

      gcloud beta compute interconnects wire-groups add-interconnect WIRE_GROUP_NAME \
          --cross-site-network=CROSS_SITE_NETWORK_NAME \
          --endpoint-label=ENDPOINT_A_LABEL \
          --interconnect-label=INTERCONNECT_CONNECTION_A2_LABEL \
          --interconnect=INTERCONNECT_CONNECTION_A2 \
          --vlan-tags=TRAFFIC_MODE
    

    次のように置き換えます。

    • WIRE_GROUP_NAME: 以前に作成したワイヤグループの名前。
    • CROSS_SITE_NETWORK_NAME: ワイヤグループを追加するクロスサイト ネットワークの名前。
    • ENDPOINT_A_LABEL: サイト A のエンドポイントの作成時に指定した既存のラベル。
    • INTERCONNECT_CONNECTION_A2_LABEL: サイト A 用に作成した冗長 Cross-Site Interconnect 接続の新しいラベル。
    • INTERCONNECT_CONNECTION_A2: サイト A 用に作成した冗長接続。接続の名前、部分的な URI、または完全な URI を指定できます。次の例をご覧ください。
      • my-connection
      • projects/my-project/global/interconnects/my-connection
      • https://compute.googleapis.com/compute/beta/projects/my-project/global/interconnects/my-connection
    • TRAFFIC_MODE: この Cloud Interconnect 接続を使用するワイヤのトラフィック モード構成。

      • ポートモードを構成するには、「-1」と入力します。
      • VLAN モードを構成するには、次のいずれかを選択します。

        • VLAN タグ値を自動的に割り当てるには、「0」と入力します。
        • VLAN タグ値を手動で指定するには:

          • 冗長構成の場合は、1 つのタグ値(1000 など)を入力します。この VLAN タグは、接続 A2 と B2 間のワイヤ(ワイヤ A2-B2)に使用されます。
          • ボックスアンドクロス構成の場合は、2 つのタグ値をカンマで区切って入力します(例: 1000,2000)。最初の VLAN タグは接続 A2 と B2 間のワイヤ(ワイヤ A2-B2)に使用され、2 つ目の VLAN タグは接続 A2 と B1 間のワイヤ(ワイヤ A2-B1)に使用されます。

          VLAN タグ値は 24093 の整数にする必要があります。VLAN タグは、ワイヤの両方のエンドポイントで同じにする必要があります。同じ Cloud Interconnect 接続ですでに使用されている VLAN タグ値は入力できません。

    3a. サイト B のエンドポイントを追加する

    2 つ目のサイト(サイト B)を表すエンドポイントをワイヤグループに追加するには、gcloud beta compute interconnects wire-groups add-endpoint コマンドを使用します。

      gcloud beta compute interconnects wire-groups add-endpoint WIRE_GROUP_NAME \
          --cross-site-network=CROSS_SITE_NETWORK_NAME \
          --endpoint-label=ENDPOINT_B_LABEL
    

    次のように置き換えます。

    • WIRE_GROUP_NAME: 以前に作成したワイヤグループの名前
    • CROSS_SITE_NETWORK_NAME: ワイヤグループを追加するクロスサイト ネットワークの名前
    • ENDPOINT_B_LABEL: エンドポイントのラベル(chicago など)

    3b. 接続 B1 を追加する

    サイト B の Cross-Site Interconnect 接続(接続 B1)をワイヤグループに追加するには、gcloud beta compute interconnects wire-groups add-interconnect コマンドを使用します。

      gcloud beta compute interconnects wire-groups add-interconnect WIRE_GROUP_NAME \
          --cross-site-network=CROSS_SITE_NETWORK_NAME \
          --endpoint-label=ENDPOINT_B_LABEL \
          --interconnect-label=INTERCONNECT_CONNECTION_B1_LABEL \
          --interconnect=INTERCONNECT_CONNECTION_B1 \
          --vlan-tags=TRAFFIC_MODE
    

    次のように置き換えます。

    • WIRE_GROUP_NAME: 以前に作成したワイヤグループの名前
    • CROSS_SITE_NETWORK_NAME: ワイヤグループを追加するクロスサイト ネットワークの名前
    • ENDPOINT_B_LABEL: サイト B のエンドポイントの作成時に指定した既存のラベル
    • INTERCONNECT_CONNECTION_B1_LABEL: サイト B 用に作成した Cross-Site Interconnect 接続の新しいラベル
    • INTERCONNECT_CONNECTION_B1: サイト B 用に作成した接続。接続の名前、部分的な URI、または完全な URI を指定できます。次の例をご覧ください。
      • my-connection
      • projects/my-project/global/interconnects/my-connection
      • https://compute.googleapis.com/compute/beta/projects/my-project/global/interconnects/my-connection
    • TRAFFIC_MODE: この Cloud Interconnect 接続を使用するワイヤのトラフィック モード構成。

      • ポートモードを構成するには、「-1」と入力します。
      • VLAN モードを構成するには、次のいずれかを選択します。

        • VLAN タグ値を自動的に割り当てるには、「0」と入力します。
        • VLAN タグ値を手動で指定するには:

          • シングルワイヤ構成または冗長構成の場合は、ワイヤ A1-B1 に対して指定したのと同じタグ値を入力します。
          • ボックスアンドクロス構成の場合は、ワイヤ A1-B1 とワイヤ A2-B1 に対して指定したのと同じタグ値を A1_B1_TAG, A2_B1_TAG の順序で入力します。

    3c. 接続 B2 を追加する

    ワイヤグループのタイプとして REDUNDANT または BOX_AND_CROSS を構成した場合は、サイト B の冗長 Cross-Site Interconnect 接続(接続 B2)をワイヤグループに追加します。

    ワイヤグループのタイプを WIRE に構成した場合、このステップはスキップできます。

      gcloud beta compute interconnects wire-groups add-interconnect WIRE_GROUP_NAME \
          --cross-site-network=CROSS_SITE_NETWORK_NAME \
          --endpoint-label=ENDPOINT_B_LABEL \
          --interconnect-label=INTERCONNECT_CONNECTION_B2_LABEL \
          --interconnect=INTERCONNECT_CONNECTION_B2 \
          --vlan-tags=TRAFFIC_MODE
    

    次のように置き換えます。

    • WIRE_GROUP_NAME: 以前に作成したワイヤグループの名前
    • CROSS_SITE_NETWORK_NAME: ワイヤグループを追加するクロスサイト ネットワークの名前
    • ENDPOINT_B_LABEL: サイト A のエンドポイントの作成時に指定した既存のラベル
    • INTERCONNECT_CONNECTION_B2_LABEL: サイト B 用に作成した冗長 Cross-Site Interconnect 接続の新しいラベル。
    • INTERCONNECT_CONNECTION_B2: サイト B 用に作成した冗長接続。接続の名前、部分的な URI、または完全な URI を指定できます。次の例をご覧ください。
      • my-connection
      • projects/my-project/global/interconnects/my-connection
      • https://compute.googleapis.com/compute/beta/projects/my-project/global/interconnects/my-connection
    • TRAFFIC_MODE: この Cloud Interconnect 接続を使用するワイヤのトラフィック モード構成。

      • ポートモードを構成するには、「-1」と入力します。
      • VLAN モードを構成するには、次のいずれかを選択します。

        • VLAN タグ値を自動的に割り当てるには、「0」と入力します。
        • VLAN タグ値を手動で指定するには:

          • 冗長構成の場合は、ワイヤ A2-B2 に対して指定したのと同じタグ値を入力します。
          • ボックスアンドクロス構成の場合は、ワイヤ A2-B2 とワイヤ A1-B2 に対して指定したのと同じタグ値を A2_B2_TAG, A1_B2_TAG の順序で入力します。

    ワイヤグループを更新する

    このセクションでは、既存のワイヤグループの次のプロパティを更新する方法について説明します。

    • 説明
    • ワイヤグループが有効か無効か
    • 定額制の帯域幅
    • 障害検出が有効か無効か(ポートモードにのみ適用)

    ワイヤグループのトラフィック モードを変更するには、ワイヤグループのトラフィック モードを変更するをご覧ください。

    コンソール

    クロスサイト ネットワーク内のワイヤグループを更新する手順は次のとおりです。

    1. Google Cloud コンソールで、[相互接続] ページに移動します。

      [相互接続] に移動

    2. [クロスサイト ネットワーク] タブで、更新するワイヤグループの名前をクリックします。

    3. [ワイヤグループの詳細] ページで、[編集] をクリックし、必要に応じて次のフィールドを更新します。

      • 説明: ワイヤグループの説明。

      • 管理者が有効にした状態: ワイヤグループが有効か無効か。ワイヤグループを無効にすると、ワイヤグループを介したすべてのトラフィックが停止します。

      • 定額制の帯域幅: ワイヤグループの定額制の帯域幅(Gbps)。指定した帯域幅がグループ内の各ワイヤに割り振られます。

        以下を超える帯域幅を指定することはできません。

        • 特定の 2 つの大都市圏の間の割り当て、または特定のワイヤの上限。まだ確認していない場合は、帯域幅の割り当てと上限を確認するの手順に沿ってこれらを確認します。
        • Cross-Site Interconnect の接続容量。

        このフィールドの構成に関するその他の注意事項については、ワイヤ帯域幅をご覧ください。

      • 障害検出: 障害検出が有効か無効か。ワイヤグループがポートモードの場合は、[ポートを無効にする] チェックボックスをオンにして、障害検出を有効にできます。

        障害検出を有効にすると、Google Cloud は各ワイヤを常時モニタリングし、接続が失われたワイヤを無効にします。これにより、グループ内の別の正常なワイヤなどの代替パスにフェイルオーバーできます。

    4. 変更後、[保存] をクリックします。

    gcloud

    ワイヤグループを更新するには、gcloud beta compute interconnects wire-groups update コマンドを使用します。

      gcloud beta compute interconnects wire-groups update WIRE_GROUP_NAME \
          --cross-site-network=CROSS_SITE_NETWORK_NAME \
          [--bandwidth-unmetered=UNMETERED_BANDWIDTH] \
          [--fault-response=FAILURE_DETECTION] \
          [--description=DESCRIPTION] \
          [--admin-enabled | --no-admin-enabled]
    

    次のように置き換えます。

    • WIRE_GROUP_NAME: ワイヤグループの名前
    • CROSS_SITE_NETWORK_NAME: ワイヤグループを含むクロスサイト ネットワークの名前
    • 更新するプロパティに応じて、次のフラグを使用します。

      • UNMETERED_BANDWIDTH: ワイヤグループの定額制の帯域幅(Gbps)。指定した帯域幅がグループ内の各ワイヤに割り振られます。

        以下を超える帯域幅を指定することはできません。

        • 特定の 2 つの大都市圏の間の割り当て、または特定のワイヤの上限。まだ確認していない場合は、帯域幅の割り当てと上限を確認するの手順に沿ってこれらを確認します。
        • Cross-Site Interconnect の接続容量。

        このフィールドの構成に関するその他の注意事項については、ワイヤ帯域幅をご覧ください。

      • FAILURE_DETECTION: このフラグは、ポートモード構成の場合にのみ使用します。障害検出を有効にするには、DISABLE_PORT と入力します。それ以外の場合は、「NONE」と入力します。

        障害検出を有効にすると、Google Cloud は各ワイヤを常時モニタリングし、接続が失われたワイヤを無効にします。これにより、グループ内の別の正常なワイヤなどの代替パスにフェイルオーバーできます。

      • DESCRIPTION: ワイヤグループの説明

      • --admin-enabled | --no-admin-enabled: ワイヤグループが有効か無効か。

        ワイヤグループを有効にするには、--admin-enabled を使用します。ワイヤグループを無効にするには、--no-admin-enabled を使用します。ワイヤグループを無効にすると、ワイヤグループを介したすべてのトラフィックが停止します。

    ワイヤグループのトラフィック モードを変更する

    このセクションでは、ワイヤグループのトラフィック モードを変更する方法について説明します。次の手順では、既存のワイヤを削除し、ワイヤグループから Cross-Site Interconnect 接続を削除して再度追加することで、必要なモードでワイヤを再作成します。

    既存のワイヤグループの詳細(エンドポイントや接続ラベルなど)を取得する必要がある場合は、クロスサイト ネットワークを表示するの手順に沿って、ワイヤグループを一覧表示して説明を取得します。

    gcloud

    1. gcloud beta compute interconnects wire-groups remove-interconnect コマンドを使用して、ワイヤグループから既存の接続を削除します。

      シングルワイヤ グループの場合は、コマンドを 2 回実行して INTERCONNECT_CONNECTION_A1INTERCONNECT_CONNECTION_B1 の両方を削除します。

      コマンドを 4 回実行して、INTERCONNECT_CONNECTION_A1INTERCONNECT_CONNECTION_A2INTERCONNECT_CONNECTION_B1INTERCONNECT_CONNECTION_B2 を削除します。

      gcloud beta compute interconnects wire-groups remove-interconnect WIRE_GROUP_NAME \
          --cross-site-network=CROSS_SITE_NETWORK_NAME \
          --endpoint-label=ENDPOINT_LABEL \
          --interconnect-label=INTERCONNECT_CONNECTION_LABEL
      

      次のように置き換えます。

      • WIRE_GROUP_NAME: ワイヤグループの名前
      • CROSS_SITE_NETWORK_NAME: クロスサイト ネットワークの名前
      • ENDPOINT_LABEL: サイトのエンドポイントの作成時に指定したラベル
      • INTERCONNECT_CONNECTION_LABEL: ワイヤグループに接続を追加したときに指定したラベル
    2. ワイヤグループに接続を再度追加します。

      次の手順で、使用するトラフィック モードに応じて --vlan-tags フラグを構成します。

      1. 接続 A1 を追加する
      2. 接続 A2 を追加する
      3. 接続 B1 を追加する
      4. 接続 B2 を追加する

    次のステップ