ノートブックの音声解説を管理する(API)

ノートブックを作成してデータソースを追加したら、ノートブックの音声概要をプログラムで生成できます。一度に 1 つのノートブックに設定できる音声概要は 1 つのみです。このページでは、音声概要を作成、削除する方法について説明します。

音声概要とポッドキャストの違い

音声概要は、次の点でポッドキャストとは異なります。

  • 音声解説は、データソースが追加されたノートブックに関連付ける必要があります。一方、ポッドキャストは NotebookLM Enterprise ノートブック、Gemini Enterprise ライセンス、データストアなしで生成できます。ポッドキャストを作成するには、有効な Google Cloudプロジェクトと Podcast API ユーザーのロールが必要です。
  • 音声概要を作成するには、notebooks.audioOverview メソッドを呼び出します。ポッドキャストを作成するには、スタンドアロン API である podcasts メソッドを呼び出します。

音声解説を作成しましょう

ノートブックのコンテンツの音声概要を生成するには、notebooks.audioOverviews.create メソッドを呼び出します。ノートブックごとに音声の概要は 1 つしか設定できないため、このメソッドはノートブックに既存の音声の概要がない場合にのみ成功します。

REST

curl -X POST \
  -H "Authorization:Bearer $(gcloud auth print-access-token)" \
  "https://ENDPOINT_LOCATION-discoveryengine.googleapis.com/v1alpha/projects/PROJECT_NUMBER/locations/LOCATION/notebooks/NOTEBOOK_ID/audioOverviews" \
  -d '{
  "sourceIds": [
    {
      "id": "SOURCE_ID"
    }
  ],
  "episodeFocus": "EPISODE_FOCUS",
  "languageCode": "LANGUAGE_CODE"
  }

次のように置き換えます。

  • ENDPOINT_LOCATION: API リクエストのマルチリージョン。次のいずれかの値を割り当てます。
    • 米国のマルチリージョンの us-
    • EU マルチリージョンの場合: eu-
    • グローバル ロケーションの場合は global-
    詳細については、データストアのマルチリージョンを指定するをご覧ください。
  • PROJECT_NUMBER: Google Cloud プロジェクトの番号。
  • LOCATION: データストアの地理的なロケーション(global など)。詳細については、ロケーションをご覧ください。
  • NOTEBOOK_ID: ノートブックの固有識別子。
  • SOURCE_ID: 音声の概要を生成するソースの ID。sourceIdsfield は省略可能な配列です。ソース ID を指定しない場合、ノートブック内のすべてのソースが使用されます。ソース ID については、ノートブックでデータソースを追加して管理する(API)をご覧ください。
  • EPISODE_FOCUS: 音声の概要でハイライト表示する必要があるトピックやコンテンツを説明する文字列。
  • LANGUAGE_CODE: 音声概要がリクエストされた言語コード。

リクエストが成功すると、次のような JSON レスポンスが返されます。このレスポンスは、音声概要の生成が進行中であることを示しています。

  {
    "audioOverview": {
      "status": "AUDIO_OVERVIEW_STATUS_IN_PROGRESS",
      "audioOverviewId": "AUDIO_OVERVIEW_ID",
      "generationOptions": {},
      "name": "AUDIO_OVERVIEW_NAME"
    }
  }

音声解説の生成には数分かかります。

生成された音声概要を確認する

生成された音声の概要を確認するには、次の操作を行います。

  1. ノートブックを開きます。詳細については、作成したノートブックにアクセスするをご覧ください。
  2. ノートブックの Studio で、[読み込む] をクリックして会話を読み込みます。概要の読み込みには少し時間がかかります。

    スタジオでは、再生速度の変更、音声概要ファイルのダウンロードや削除などのタスクで音声概要を管理できます。

音声解説を削除する

既存の音声概要を削除するには、notebooks.audioOverviews.delete メソッドを呼び出します。

REST

curl -X DELETE \
  -H "Authorization:Bearer $(gcloud auth print-access-token)" \
  "https://ENDPOINT_LOCATION-discoveryengine.googleapis.com/v1alpha/projects/PROJECT_NUMBER/locations/LOCATION/notebooks/NOTEBOOK_ID/audioOverviews/default" \

次のように置き換えます。

  • ENDPOINT_LOCATION: API リクエストのマルチリージョン。次のいずれかの値を割り当てます。
    • 米国のマルチリージョンの us-
    • EU マルチリージョンの場合: eu-
    • グローバル ロケーションの場合は global-
    詳細については、データストアのマルチリージョンを指定するをご覧ください。
  • PROJECT_NUMBER: Google Cloud プロジェクトの番号。
  • LOCATION: データストアの地理的なロケーション(global など)。詳細については、ロケーションをご覧ください。
  • NOTEBOOK_ID: ノートブックの固有識別子。

リクエストが成功すると、空の JSON が返されます。